2つの計算方法
この2つの計算方法について知っておく事は、とても大切です。
簡易構造計算(壁量計算)
簡易構造計算では、間取りに対して横軸・縦軸での耐力壁の量を計算します。
こちらの簡易構造計算により構造計算した業者さんは、耐震等級3相当という記載方法を使用しているのを見た事があります。
相当とは、なんとも微妙な表現ですよね。しっかりと許容応力度計算をすると耐震等級3をクリアしていない住宅もあるとかないとか...。
許容応力度計算(水村建築設計の計算方法)
次に許容応力度計算について説明します。
建物荷重や積載荷重、地震、風圧に対して柱、梁、耐力壁、基礎を構造計算していきます。
上下階のバランスや平面的なバランスも構造計算します。
こちらの許容応力度計算をした住宅の方が、柱の本数が増えたり、梁の大きさが大きくなったり、基礎の配筋が多くなったりします。
つまり、しっかりと柱1本、梁1本ごとに計算してみると、建物全体としては、耐震等級3をクリアするためには、簡易構造計算よりも構造部材が多くなりコストが多くかかります。
私は家族の命を守り、災害後も住み続けられる家であってほしいと思っています。
許容応力度計算での構造計算をしっかりと行い、耐震等級3の災害後も住み続けられる家を提供し続けたいと考えております。